板橋区立郷土資料館の特別展「武具繚乱」にいってきた! 未分類 2017年06月20日 0 Edit ちょーーっと前に板橋区立郷土資料館の特別展「武具繚乱」その展示解説の日にお邪魔したら、今までわっかんないな~~と思ってる部分をめっちゃお答えいただいてアハ体験がすごかったです。とりあえずこの汚いメモを…(どうぞ)甲冑のポケットの正式名称は「鼻紙袋」篭手に付いたしゃもじ的な奴は「瓢(ふくべ)篭手」という名前だそうで。そして瓢(ふくべ)篭手は「何でこんな形なのか分からない」のだそうです。分からないという事が分かるのも安心します。江戸の甲冑は遊び心満載でそこが小物入れになってる奴があるそうです ※参考(展示にはない)謙信の愛用の刀は鍔のないカッコイイがあったりして、今まで自分の中でてっきり『拙者は鍔を恃んで仕合しておらぬ(キリッ』的な「あるものを特別に取り払って危険な美学フヒヒ」なのかと思っていたのですが、いやいやそれは特別なものではなく、単なる古いタイプだよ、と。昔の絵巻とかには鍔のないもの沢山書かれているよ、と言っていただけてそっかーと思ったり。何故古式なものを愛用してたかは…やっぱ趣味なんですかね?古色を愛する謙信?と思ったり。ただ一つちょっとこれは美学なんでないかというものがありまして…展示の入り口近くにあった大きな金色の甲冑の草摺部分、上の板の下の板に重ねていくというのが『特異な手法』らしいのですね。考えてみれば上に重ねないと板を泊めない限りビランビランする。 なにがいいたいかというと、ふと思い出したのが謙信の金色イカ兜の横が下重ねだという事ですよ…このビラビラは美学なのだと思うと興奮しますわ! 時々具足についてる乳首ピアスみたいなのなんなのか、と気になってたのですがそれも名前が判明、「両乳の環(りょうちちのかん)」!!!!そのまんまジャネーカ!あとは面頬の機能や江戸時代の甲冑の面白さなどなど沢山解説いただいてアハ体験がすごいすばらしい解説&展示でした PR
印刷博物館の企画展「武士と印刷」展に行ってきた(東京) 未分類 2016年11月14日 0 Edit ※2017年1月15日(日)まで開催しています! 先日印刷博物館の企画展「武士と印刷」展に行ってきました。 「描かれた昔の武士」と「それを発注した藩主・武将」について着眼している。 盛り沢山で浮世絵見るだけでしたらもっと早いかもだけど、 和とじ本も含めじっくり見たら2時間はオーバーする。 充実の展示、甲陽軍艦の本物もある。家康の銅製活字がすごい。 浮世絵の資料目録。 たとえば鬼小島弥太郎の浮世絵等、資料の保全の関係か期間限定のものが多い。 歴史クラスタが推し武将の絵に会えますように~ 里見八犬伝から水滸伝も展示してあり、大体が歌川国芳の中、 突然全くタッチがちがうのがあってすげえなんだコレ!?と表紙を良く見たら 「新編水滸画伝」「葛飾戴斗先生画」って書いてあってH O K U S A I !!てなった。 やっぱちがうぜ北斎…大好き/// 書籍と、それを発注した藩主、大名の展示目録。和綴じ本どっさり… 兼続が選んだ中国の詩を集めた『文選』という本の初版と重版も共に展示され、 その違いが罫線の有無であったりなど解説されている。 死後に奥さんのお船さん&上杉家が重版をかけたそうです。
早雲寺の特別拝観+α に行って来た(神奈川) 未分類 2015年12月26日 0 Edit (今回はなんか絵日記帳です) 文化の日に行った箱根湯本は紅葉にはちょっと早かった。 ちょーどやってた大名行列みたあと、早雲寺の特別拝観にいきました。 温泉は華麗にスルーして旧街道を歩く(後で筋肉痛になった) 山間の、階段がたくさんある町は歩いてて非常に楽しいです 早雲寺の特別拝観は、戦国時代の漆器だとか江戸初期の薬箱とかが床に展示されており、机の上には早雲伊勢出身説の根拠の一つになってる書状があまりにもカジュアルに置いてあったため、複製ですよね?と聞いたら本物でした。 『特別』は伊達じゃねえと思いました。 面白かったのは当時にかかれたとされる北條三代の画像は顔も服も個性がちゃんと描き分けられてたのに対し、後年土佐光起って人が書いた五代図の三代から下がアナログだけど完全コピペ状態でした。 服も顔も自分が書きやすいように描いたっぽい。 せめて氏康はコピペすんなしとおもいました。 地味にクるものがありました 帰り道サルにあいました。 後からきた人と合流して通過できました。お供えの百合の花食べるんだそうです。 あと早雲寺、今年二回侵入されたそうです。(本堂でお供えの羊羹食べたのだと) 一枚の張替えに100万かかるという襖絵が無事でよかったほんとうによかった…! その後小田原によりました。 最近ステディな関係を築きつつあるso-unにあうためです。 お前の墓…よく管理されてたぜ…という報告も兼ねようと思いました。 あとうどんが食べたかった。とろろそばでもよかった。 文化の日のSO-UN/// とろろそば検索してたら店の入っている西友が、 前に流れてきて記憶の端に引っかかってたこの展覧会と同じ場所だと気づき こいつぁラッキーだぜといそいそ向かいました。 そしてこの展覧会がすごまじかった。最初に呟いてくれた方ありがとう… 徳川家康没後400年×琳派 創世 400年 文化展 例えるならサントリー美術館とかそういう1000円以上余裕で取られる展覧会にあるレベル(と思う)名物が西友の呉服屋さんに並んでました。 西友に俵屋宗達や尾形光琳の茶道具、小物、着物などがズラリだった。 それも一目で見て綺麗だとか欲しいだとか思えるもんでした。ポカーンでした。 銀箔地に青や黒で、すきっと模様が描かれた男性用の舞扇が個人的に激しく粋うつくしかった。 俵屋宗達の子犬たちの置物はころころしていて肉球までつくられていた。 呉服屋さんだから着物も沢山あった。今でも通じるモダンデザインが集結していた その美術品はその呉服屋さんとご縁のある真田の元家臣筋の旧家の所蔵だそうで、まだまだあるんだって…。 次はどんなのがみたい?って…聞かれてもいやぁこの路線でお願いしますと二回言って帰ってきました。 無料なのが申し訳なく思うレベルでした。 来年も開催してくださるそうです。行くぜ… これにて絵日記おしまい。 とろろそば美味しかったです(完)
自分メモと写真 未分類 2015年02月24日 0 Edit ●自分メモ 標準画像は長辺が460px 短辺が345px 大きい画像は長辺が550px 縦長構図のスマホは短辺が345px(仮) 2015年2月11日、 山形ショップで味マルジュウを購入、 上杉謙信好きの人にオススメされた本を図書館で借り、 なんとなく記念でパシャリした。 これが二層式底なし沼の入り口とも知らずに…… ●2014年8月の江ノ島灯篭 暗い写真をぐねぐね加工したもの。 真っ暗な海にとり囲まれて、道に灯篭が浮かび上がって 風が強く吹いていて、音が大きくて、 一寸先は闇的、「町は死に包囲されている」的、 多分自然の一ひねりで人の営みは吹っ飛ぶ的な感じが おっがねくも非常にうつくしかったです。 深川 4月 佐野 5月 大船 6月20ごろ 金山城 6月30ごろ 山中城 7月10ごろ 目黒7月20ごろ 謙信公祭り 8月下 小田原城 9月 http://afifree.blog.shinobi.jp/ninjyablog/ninjyapagekiji <div id="MainBlock">の下に <!--if_not_entry--> <div class="EntryTopBox"> <h2 class="EntryTopTitle">このページの記事一覧</h2> <!--entry--> <ul class="EntryTopList"> <li><a href="<!--$entry_link-->"><!--$entry_title--></a></li> </ul> <!--/entry--> </div> <!--/if_not_entry--> そして、以下をテンプレート(CSS編集)の一番下に貼ります。 .EntryTopBox { border: 1px solid #000000;} ↓ だと5件までしか表示されんかったので こちらに変えてみたらカテゴリクリックでいけそうな!!?? http://lifespacek.blog69.fc2.com/blog-entry-317.html 同じく<div id="MainBlock">の下に貼る .header_wrapper { width: 1060px; height: 40px; 頭巾旅行用のタイトルの縦幅、92→40 ブログHTMLの <!--entry--> <article class="EntryTextBox" > <header> 部分に↓を貼るとEditリンクつけられる <A href="<!--$g_url-->hoge/EditEntry/<!--$entry_no-->/" target="_blank">Edit</a>